京都市立艺术大学
Kyoto City University of Arts
学校简介
学校概况
京都市立艺术大学又称京都艺大、京艺大,是日本艺术公立大学。京都市立艺术大学是西日本最有代表性的美术大学和音乐大学。京都市立艺术大学同时也是日本历史最悠久的艺术大学,并且是日本成立的第一所公立绘画学院、少数精锐制艺术大学。
京都市立艺术大学与东京艺术大学(东京艺大)、爱知县立艺术大学(爱知县艺)、金泽美术工艺大学(金泽美工)、冲绳县立艺术大学(冲绳县艺)并称为日本国公立五艺大。
校园环境
京都市立艺术大学现坐落于京都市西京区的校园被公园和绿树环绕。在丰富的自然中,学生可以拥有有意义的学生生活,包括创造性活动。
专业介绍
京都市立艺术大学以艺术和音乐为轴心,以日本文化之都京都积淀着的丰富的艺术气息为背景,为国内与海外的艺术界与艺术产业界培养了各类人才,为艺术文化做出了贡献。
知名校友
平面设计师:田中一光
概念设计师:坂井直树
服装设计师、奥斯卡奖最佳服装设计奖:和田惠美(ワダ・エミ)
现代艺术家:草间弥生、矢延宪司(ヤノベケンジ)、森村泰昌、高田有子(Yuko Takada Keller)、柳美和(やなぎみわ)、椿升、白髪一雄、伊藤存、井上隆雄、木村英辉、伊藤彩、高岭格、高谷史郎、久门刚史、中原浩大、野村仁、田中英行、合田健二、竹冈雄二、瀬尾英树、中野裕介、伊藤存、山宫隆
关于日本京都市立艺术大学留学申请条件、留学费用、报名时间以及留学申请材料都相关问题都可以咨询东京美术塾的留学顾问。
学校校区
- 京都市西京区大枝沓掛町13-6
学校图片


本科专业
美术科
日本画专攻
油画专攻
雕刻专攻
版画专攻
构想设计专攻
设计科
视觉设计专攻
环境设计专攻
产品设计专攻
工艺科
陶瓷器专攻
漆工专攻
染织专攻
综合艺术学科
综合艺术学专攻
修士专业
美术研究科(绘画专攻)
日本画
油画
版画
构想设计
美术研究科(雕刻专攻)
雕刻
美术研究科(设计专攻)
视觉设计
环境设计
产品设计
美术研究科(工艺专攻)
陶瓷器
漆工
染织
美术研究科(艺术学专攻)
艺术学
美术研究科(保存修复专攻)
保存修复
- 1880年(明治13年) -京都府画学校創立(京都御苑旧准后里御殿を仮校舎とする)
- 1882年(明治15年) - 暴風のため校舎破損、河原町織殿へ移転
- 1885年(明治18年) - 河原町元勧業場跡へ移転
- 1889年(明治22年) - 京都府から京都市の経営に移り、京都市画学校と改称、京都御苑内博覧会東館へ移転
- 1890年(明治23年) - 東山華頂山麓、知恩院通照院へ移転
- 1891年(明治24年) -京都市美術学校と改称
- 1893年(明治26年) - 京都御苑内東南隅の新校舎へ移転
- 1894年(明治27年) -京都市美術工芸学校と改称
- 1901年(明治34年) -京都市立美術工芸学校と改称
- 1907年(明治40年) - 上京区吉田川端通荒神口の新校舎へ移転
- 1909年(明治42年) -京都市立絵画専門学校を新設・開校(校長は兼任、美術工芸学校の校舎の一部を転用、美術工芸学校と併設となる)
- 1926年(大正15年) - ともに東山区今熊野の新校舎へ移転
- 1945年(昭和20年) - 京都市立絵画専門学校、京都市立美術専門学校と改称
- 1948年(昭和23年) -京都市立堀川高等学校に音楽課程設立
- 1950年(昭和25年) - 京都市立美術専門学校をもとに京都市立美術大学創立。京都市立堀川高等学校音楽課程に専攻科設立
- 1952年(昭和27年) - 堀川高等学校音楽課程専攻科が、京都市立音楽短期大学として独立(北区出雲路立本町)
- 1956年(昭和31年) -京都市立音楽短期大学、左京区聖護院の市警察学校跡地へ移転
- 1969年(昭和44年) - 市立美術大学と市立音楽短期大学が統合し、京都市立芸術大学となり2カ所で開学
- 1974年(昭和49年) -梅原猛教授が学長となる。
- 1975年(昭和50年) - 校舎火災により山科移転案が出されたが、名神高速道路沿いの騒音地のため移転反対運動が起きる。
- 1980年(昭和55年) - 今熊野と聖護院から、郊外の新興住宅地に近い西京区大枝沓掛町に統合移転。大学院美術研究科修士課程設置
- 1986年(昭和61年) - 大学院音楽研究科修士課程設置
- 2000年(平成12年) - 大学院美術研究科博士(後期)課程設置、日本伝統音楽研究センター開設。大学院美術研究科修士課程(保存修復専攻)設置、創立120周年を迎える
- 2003年(平成15年) - 大学院音楽研究科博士(後期)課程設置
- 2010年(平成22年) - 4月、中京区油小路通御池押油小路町の堀川音楽高校隣接地に京都市立芸術大学ギャラリー(「@KCUA」、アクア)開館
- 2012年(平成24年) - 4月、公立大学法人化
- 2013年(平成25年) - 3月、京都市へ京都駅東の下京区崇仁地区への移転を求める要望書を提出
- 2014年(平成26年) - 1月、京都市は大学の京都駅東側への移転整備を発表
- 2014年(平成26年) - 4月、芸術資源研究センター開設